不養生の先に⚡️
「しまった!」と思った際には
時すでに遅し...
発症してしまいました
「坐骨神経痛..」
たまーにやるのですが
今年も一段と暑かった夏、頻繁にジムに行き体を動かして
快調ではいましたが、筋肉は凝り固まっていた部分があったんですね( ; ; )
皆さんは「坐骨神経痛」とは何か?またその症状をご存知ですか?
まず坐骨神経とは

こんな風に、腰〜足裏まで続く長い長い神経!
そしてお尻の部分に「梨状筋」とありますが
お尻の筋肉が固くなると坐骨神経を圧迫して
お尻〜足裏にかけての痛みやダルさ、焼けつくようなピリピリした痛みなど
神経症状特有のいや〜な痛みが出現します💦
ルート全体に出現する場合もあれば、部分的に出現する場合もあります。
また、神経が圧迫される場所はお尻以外の場所でも考えられるので
どこからどこまでに症状があるかなどをチェックして圧迫された場所を予想します。
とまあこんな感じで見ていくのですが、
この職業につくと体を悪くした時は辛いことは辛いのですが
「たまに体を悪くするとなかなか勉強になるぞ✨」と思ってしまうのが
職業病ってやつかもしれません😭
そして今まで何回か坐骨神経痛を経験しましたが、実は仕事で坐骨神経痛になったことは
1度もないのですw
・患者さんの赤ちゃんの抱っこ ・マッサージ施術後の揉み返し
などなどですが、今回は
「今年初のブーツを履いた」日から症状が発生しました
腰〜お尻の筋肉が緊張したんでしょうね
そして腰〜お尻の症状は良くなってきて、後は足裏のピリピリだけ
みたいなところにいるのですが、
皆さん知っていましたか?!神経は脳に近い方から治っていくのです💡
例えば腕全体の痺れだったたら、上腕の方から治っていくのです
但し、上腕の方の痺れが取れたからといって指先に痺れが残っているようでしたら
そのまま放置してはいけません!
痺れ症状はしつこく残り、そのまま居座ってしまう場合も多いので
しっかり最後まで治療をしなければいけません
神経の障害の場合はやはり鍼治療が有効です✨
鍼刺激は神経に血流を送り込み、神経伝達を正常に戻し
さらに痛み、炎症物質まで取り除く作用があるので
神経症状とは非常に相性が良いのです✨
ということで、話が進みに進みましたが
何を言いたいかとまとめますと
やはり日頃の
①「養生」「体のメンテナンス」これが大事!
そして
②神経症状には鍼がよく効く!
というお話しでした☺️
季節の変わり目の疲労、神経症状がある方がいらしたら
1度是非施術を受けにいらして下さいね🍁
では失礼いたします!